スタッフブログ

HOME > スタッフブログ
  1. 直木三十五賞

    今回は、直木三十五賞について。

    先月の6/20に第151回直木三十五賞の候補作品が発表されました。

     

    直木三十五賞の選考基準は、

    各新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品中最も優秀なるものに呈する賞(応募方式ではない)。無名・新進・中堅作家が対象となる。(文芸春秋HPより)

    というものです。

    しかし、純文学と大衆文芸、短編とそうでない作品の違いは、明確でないというのが現状のようです。

     

    直木三十五賞は、文藝春秋社の創設者である菊池寛さんが友人の小説家 直木 三十五(なおき さんじゅうご)さんを記念して創設された文学賞。

    直木三十五さんが亡くなられた翌年の1935年に創設されました。

    直木三十五さんは、43歳の若さで亡くなられました。

    当時は不治の病であった結核がもとで、脊椎カリエスを発症させ、最後は、脳もおかされたそうです。

     

    直木三十五さんの代表作は、「南国太平記」

     nanngokutaiheiki-jyounanngokutaiheiki-ge

    【南国太平記 (上)・(下)】

    講談社大衆文庫

     

    何度も映画化もされ、とても人気があったそうです。

     

    しかし、賞の名前になっているほどの作家の作品ですが、あまり、馴染みがないのではないでしょうか。

     

    芥川賞と直木賞。

     

    もう一方の有名な文学賞である芥川龍之介さんの作品は、多くの方が知っていると思います。

    「羅生門」・「蜘蛛の糸」・「鼻」などなど。

     

    しかし、直木三十五さんの作品はというと、ほとんどのかたが知らないのでは。

     

    不思議な感じがします。

    純文学と大衆文芸の差なのでしょうか。

     

    直木三十五とは、ペンネーム。

    本名は、植村 宗一。

    直木は、植の字を分解したもの。

    三十五は年齢。

    31歳のとき作家活動をはじめ、その時、直木三十一と名乗りました。

    年を重ねることに、

    直木三十二・直木三十三・直木三十四と変えていきました。

     

    なかなか奇抜な方です。

     

    名前の間違いや、他者からの忠告などもあり、直木三十五で、改名をやめました。

     

    生き方もなかなか常識を逸していたようで、金遣いがあらく、車やギャンブル、女性などに散財していたようです。

    「南国太平記」で、人気作家となってからは、仕事をこなす量もかなり多く、書いて稼いでは、散財する。

     

    稼ぐ以上に、散財する。

     

    借金も多く、金銭感覚は、麻痺していた方だったようです。

     

    かなりの速筆であったようで、

    入院したときにも、午前中30枚、午後30枚、夜30枚、合計一日に90枚の原稿を書く予定を立てている。

    そんな無茶な仕事をする性格が、早く亡くなってしまった原因なのでしょう。

     

    直木三十五さんに興味のある方は、お孫さんが書かれた伝記を読んでみてください。

     

    naokisannjyuugodenn

    【直木三十五伝

     

    今回は、直木三十五さんのことで終わってしまいました。

    次回、第151回直木三十五賞の候補作品について紹介いたします。

     

  2. 第151回芥川龍之介賞候補作品

    第151回芥川龍之介賞と直木三十五賞の候補作品が決定いたしました。

    (芥川龍之介賞・直木三十五賞の説明はコチラの記事を参照下さい→【芥川賞・直木賞】

     

    本日は、芥川龍之介賞の候補作について。

    どろにやいと

    著者:戌井昭人

    掲載誌:群像1月号

    出版社:講談社

    亡き父の後を継ぎ、万病に効くお灸「天祐子霊草麻王」を行商する「わたし」は、父の残した顧客名簿を頼りに日本海沿いの村を訪れる。土地の老人達、雑貨店の ホットパンツの女、修験道者姿の謎の男・・・。人里離れた村で出会う人々は一癖も二癖もありそうな人たちばかり。やがて、帰りのバスに乗り遅れた「わたし」 は、この村で一泊することになるのだが・・・。

    どろにやいととは、泥にお灸をすえるという意味です。無駄なことという例えだそうです。

     著者の戌井昭人さんは、俳優さんでもあります。

    鉄割アルバトロスケットという劇団を旗揚げ、脚本も担当しています。映画の「ゲゲゲの女房」やテレビでは「情熱大陸」などにも出演されています。

    作家としては、2008年にデビュー以来、今回で5回目の芥川賞の候補に。昨年発行された「すっぽん心中」では、第40回川端康成文学賞を受賞されました。

     

     madamukyuritotyousyokuwo

    マダム・キュリーと朝食を

    著者:小林エリカ

    掲載誌:すばる4月号

    出版社:集英社

     

     どうして、目に見えないもののことは、 みんなこんなにも簡単に忘れてしまうんだろう。「東の都市」へと流れて来た猫と、震災の年に生まれた少女・雛(ひな)。目に見えないはずの“放射能”を、猫は「光」として見、少女の祖母は「声」として聞く――。

    キュリー夫人やエジソンなど、実際のエネルギー史を織り交ぜながら時空を自在に行き来し、見えないものの存在を問いかける。卓越した想像力が光る、著者初の長編小説。

     

    この作品は、第27回三島由紀夫賞の候補にもなりました。

    著者の小林エリカさんは、1978年生まれの、36歳。「終わりとはじまり」・「光の子ども」など、マンガも描かれています。

    太いまゆ毛不機嫌そうな女性を描かれます。

     

    春の庭

    著者:柴崎友香

    掲載誌:文學界6月号

    出版社:文藝春秋

    結婚したばかりの元美容師・太郎は、世田谷にある取り壊し寸前の古いアパートに引っ越してきた。あるとき、同じアパートに住む女が、塀を乗り越え、隣の家の敷地に侵入しようとしているのを目撃する。注意しようと呼び止めたところ、太郎は女から意外な動機を聞かされる・・・。
    いつもの街の中に、気づかなかった「時間の流れ」や「暮らし」の歓びが浮かび上がります。

    著者の柴崎友香さんは、1973年生まれの40歳。

    今回で、4度目の芥川賞候補。

    2004年には、著書の「きょうのできごと」が映画化されました。(田中麗奈・妻夫木聡)

     

    メタモルフォシス

    著者:羽田圭介

    掲載誌:新潮3月号

    一人の愛好家が死んだ。モーニングセットを食べるついでに喫茶店の棚から手に取った実話系週刊誌を読んでいたサトウは、スツールに座ったまま姿勢を正し、当該記事を読み直す。

    「背中にハローキティの刺青!? 多摩川支流で見つかった身元不明男性遺体に囁かれる“噂”」

    著者の羽田圭介さんは、1985年生まれの28歳。17歳のとき「黒冷水」で、3人目の史上最年少で文藝賞を受賞。

     

     

    吾輩ハ猫ニナル

    著者:横山悠太

    掲載誌:群像6月号

    この作品は、第57回群像新人文学賞を受賞しました。

    幼いころ日本で暮らしたことがあるが、その後父と別れ上海で育ったため、日本語は完璧ではない。その彼が、ビザの更新のため一人で日本に行き、「秋叶原(あきはばら)」で経験した冒険を綴(つづ)った物語。

    著者の横山悠太さんは、1981年生まれの32歳。現在、留学生として中国に住んでいます。

     

    以上の5作品です。

     

    発表は、来月7月17日。

    楽しみです。

     

  3. まんがでわかる7つの習慣

    前回に引き続き、月間ベストセラーについて。

    前回は、2014年2月期から4月期までの3カ月のベストセラーをどーんと紹介しました。

    そして、3カ月ともにベストセラーにはいっていた2作品のうち、

    学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴

    の紹介をしました。

     

    今回は、残りのもう1作品

    まんがでわかる7つの習慣」 フランクリン・コヴィー・ジャパン(監修)

    のご紹介をします。

     

    manngadewakaru7tunosyuukann

    まんがでわかる7つの習慣

    この作品は、2013年10月11日に発売されました。

    月間ベストセラーには、2013年12月期から5カ月連続のトップ10入りをしています。

     

    アマゾンのベストセラーランキングでは、45位と人気度を証明しています。(2014年6月19日現在)

     

    この作品は、全世界で3,000万部、日本国内で160万部を超えるベストセラー7つの習慣のまんが版です。

     

    7tunosyuukann

    7つの習慣 成功には原則があった!

    こちらの表紙が、馴染みが深いです。

    1996年12月に発行されました。

    原著は、1989年に発行されています。

     

    7tunosyuukannkannyaku

    完訳 7つの習慣 人格主義の回復

    こちらは、昨年の8/30に出版された、完訳版です。

    副題が、オリジナルのものにし、訳も原著により近く直されています。

     

    著者は、スティーブン・R・コヴィーさん。

    アメリカ生まれの経営コンサルタントです。

    2012年に亡くなっています。

    79歳でした。

     

    まんがでわかる7つの習慣は、

     亡き父のバーを再開すべく、バーテンダーを目指す主人公・歩が勤め始めたバー・セブン。そこへ訪れる人々の悩みと気づきが、7つの習慣の要点とリンクし、読み応えのある物語となっています。自分を変え、人生を変えたいと願うすべての人に。

     

     2009年に発行されて230万部を超えるベストセラーになった

    「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」

    のような構成になっているのでしょう。

     

    mosimokoukouyakyuuno

    もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

     

    まんがでわかる7つの習慣は、自己啓発本からは、少々縁遠そうに感じる女性バーテンダーを主人公とすることで、ぐっと身近なものに引き寄せています。

    固く、難しいと感じる方にも、手に取りやすくなったのではないでしょうか。

     

    活字アレルギーのある人にも、スティーブン・R・コヴィーさんの考えを知ることができる良い機会ではないでしょうか。

     

  4. 月間ベストセラー 3カ月分

    前回、2014年1月期の月間ベストセラーの紹介をしてから、間が空いてしまいました。

    そこで今回は、どーんと3カ月分のベストセラーをご紹介いたします。

     

    まず2月期のベストセラーです。

    第1位 「終物語(中)」 西尾維新

    第2位 「人生はニャンとかなる!」 水野敬也・長沼直樹

    第3位 「呆韓論」 室谷克実

    第4位 「忍耐の法」 大川隆法

    第5位 「まんがでわかる7つの習慣」 フランクリン・コヴィー・ジャパン(監修)

    第6位 「面倒だから、しよう」 渡辺和子

    第7位 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴

    第8位 「穴」 小山田浩子

    第9位 「迷わない。」 櫻井よしこ

    第10位 「約束の海」 山崎豊子

     

    次に、3月期のベストセラーです。

     

    第1位 「忍耐の法」 大川隆法

    第2位 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴

    第3位 「人生はニャンとかなる!」 水野敬也・長沼直樹

    第4位 「呆韓論」 室谷克実

    第5位 「許す力 大人の流儀(4)」 伊集院静

    第6位 「まんがでわかる7つの習慣」 フランクリン・コヴィー・ジャパン(監修)

    第7位 「約束の海」 山崎豊子

    第8位 「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」 岸見一郎 古賀史健

    第9位 「面倒だから、しよう」 渡辺和子

    第10位 「里山資本主義」 藻谷浩介

     

    最後に、4月期のベストセラーです。

     

    第1位 「女のいない男たち」 村上春樹

    第2位 「村上海賊の娘(上・下)」 和田 竜

    第3位 「終物語(下)」 西尾維新

    第4位 「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴

    第5位 「それでも僕は夢を見る」 水野敬也・鉄拳

    第6位 「許す力 大人の流儀(4)」 伊集院 静

    第7位 「私服だらけの中居正広増刊号~輝いて~Part4」 扶桑社

    第8位 「嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え」 岸見一郎 古賀史健

    第9位 「豆の上で眠る」 湊 かなえ

    第10位 「まんがでわかる7つの習慣」 フランクリン・コヴィー・ジャパン(監修)

     

    この3ヶ月間でベスト10に入り続けていたのは、2作品。

    まずは、「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」 坪田信貴。

    もう一つは、「まんがでわかる7つの習慣」 フランクリン・コヴィー・ジャパン(監修)でした。

     

    今回は、学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話について、ご紹介いたします。

     

     gakunennbirinogyaru

    学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

     

    この作品は、実話だそうです。

     

    一人の教師との出会いが、金髪ギャルとその家族の運命を変えた―投稿サイトSTORYS.JPで60万人が感動した、笑いと涙の実話を全面書き下ろしで、完全版として書籍化。子どもや部下を伸ばしたい親御さんや管理職に役立つノウハウも満載。

     

     偏差値30というのは、全国で下位2%にいるという状態のことだ。受験生が約70万人いるので、大体68.6万番目より下にいる状態といえる。

     

    そんな偏差値30以下の彼女を慶応義塾大学に合格させたのは、著者の坪田信貴さん。

     

    著者の坪田信貴さんは、愛知県名古屋市にある個別指導塾「青藍義塾」の塾長さんです。

    その塾に訪れたのが、この作品の主人公であるさやかちゃんであったそうです。

     

     某私立女子高に通っている。上の大学にそのままエスカレーターでは行きたくない。

    でも外部進学するほどの学力がない。そんな理由で、紹介を受けて塾に来たとかそんな感じでした。高校2年生の夏。

     

    聖徳太子すら知らなかった彼女が、慶応義塾大学に合格するというのは、本当に驚きです。

    心理学等を駆使して教えたと記されていますが、普通の方法では、不可能でしょう。

     

    当店も、名古屋ですので、親近感がわきます。

    娘の勉強で困ったら、こちらの塾のお世話になる子の良いかと思っています。

    まだ、1歳3カ月ですので、先の話ですが。

     

    「ダメな人間なんて、いないんです。ただ、ダメな指導者が、いるだけなんです」

    ちなみに、本の表紙の女性は、本人ではなく、モデルさんだそうです。

     

  5. 自分を好きになる方法

    先月の5/15に第27回三島由紀夫賞が決定しました。

     

    jibunnwosukininaruhouhou

    自分を好きになる方法

    著者:本谷有希子

    出版社:講談社

     

    16歳のランチタイム、28歳のプロポーズ前夜、34歳の結婚記念日、47歳のクリスマス、3歳のお昼寝時間、63歳の何も起こらない一日...ささやかな孤独と願いを抱いて生きる女性の一生を「6日間」で描く、新境地長篇小説!

     

    著者の谷本有希子さんは、石川県松任市出身の35歳。

    戯曲と小説の両方を書き、それぞれで賞をとられて活躍されています。

    しかし、両方ではダメだと思い、小説と向き合う覚悟を固めたそうです。

    三島由紀夫賞は、過去4度候補に挙がりました。

     

    第18回 「腑抜けども、悲しみ愛を見せろ」

    第20回「生きているだけで、愛。」

    第21回「遭難、」

    第24回「ぬるい毒」

     

    そして今回5回目にして、受賞されました。

     

    これまでの作品は、自意識過剰でエキセントリックな女性を主人公としていたことが多かったですが、今回は、健全な人を主人公にし、そんな人の中にも小説になる部分はあるんだと、伝えたかったそうです。

     

    健全な人の、とくに大きな出来事もない「6日間」が描かれている作品。

    選考委員の芥川賞受賞作家である平野啓一郎さんは、

    分かり合える相手を切に求める女性の孤独を浮き彫りにし「私的な問題を扱っているように見えながら、今の時代にわれわれが感じている問題を鮮やかに描きだしている」

    と評価されています。

     

    興味深いです。