スタッフブログ

HOME > スタッフブログ > 文学賞
  1. 直木三十五賞

    今回は、直木三十五賞について。

    先月の6/20に第151回直木三十五賞の候補作品が発表されました。

     

    直木三十五賞の選考基準は、

    各新聞・雑誌(同人雑誌を含む)あるいは単行本として発表された短編および長編の大衆文芸作品中最も優秀なるものに呈する賞(応募方式ではない)。無名・新進・中堅作家が対象となる。(文芸春秋HPより)

    というものです。

    しかし、純文学と大衆文芸、短編とそうでない作品の違いは、明確でないというのが現状のようです。

     

    直木三十五賞は、文藝春秋社の創設者である菊池寛さんが友人の小説家 直木 三十五(なおき さんじゅうご)さんを記念して創設された文学賞。

    直木三十五さんが亡くなられた翌年の1935年に創設されました。

    直木三十五さんは、43歳の若さで亡くなられました。

    当時は不治の病であった結核がもとで、脊椎カリエスを発症させ、最後は、脳もおかされたそうです。

     

    直木三十五さんの代表作は、「南国太平記」

     nanngokutaiheiki-jyounanngokutaiheiki-ge

    【南国太平記 (上)・(下)】

    講談社大衆文庫

     

    何度も映画化もされ、とても人気があったそうです。

     

    しかし、賞の名前になっているほどの作家の作品ですが、あまり、馴染みがないのではないでしょうか。

     

    芥川賞と直木賞。

     

    もう一方の有名な文学賞である芥川龍之介さんの作品は、多くの方が知っていると思います。

    「羅生門」・「蜘蛛の糸」・「鼻」などなど。

     

    しかし、直木三十五さんの作品はというと、ほとんどのかたが知らないのでは。

     

    不思議な感じがします。

    純文学と大衆文芸の差なのでしょうか。

     

    直木三十五とは、ペンネーム。

    本名は、植村 宗一。

    直木は、植の字を分解したもの。

    三十五は年齢。

    31歳のとき作家活動をはじめ、その時、直木三十一と名乗りました。

    年を重ねることに、

    直木三十二・直木三十三・直木三十四と変えていきました。

     

    なかなか奇抜な方です。

     

    名前の間違いや、他者からの忠告などもあり、直木三十五で、改名をやめました。

     

    生き方もなかなか常識を逸していたようで、金遣いがあらく、車やギャンブル、女性などに散財していたようです。

    「南国太平記」で、人気作家となってからは、仕事をこなす量もかなり多く、書いて稼いでは、散財する。

     

    稼ぐ以上に、散財する。

     

    借金も多く、金銭感覚は、麻痺していた方だったようです。

     

    かなりの速筆であったようで、

    入院したときにも、午前中30枚、午後30枚、夜30枚、合計一日に90枚の原稿を書く予定を立てている。

    そんな無茶な仕事をする性格が、早く亡くなってしまった原因なのでしょう。

     

    直木三十五さんに興味のある方は、お孫さんが書かれた伝記を読んでみてください。

     

    naokisannjyuugodenn

    【直木三十五伝

     

    今回は、直木三十五さんのことで終わってしまいました。

    次回、第151回直木三十五賞の候補作品について紹介いたします。

     

  2. 第151回芥川龍之介賞候補作品

    第151回芥川龍之介賞と直木三十五賞の候補作品が決定いたしました。

    (芥川龍之介賞・直木三十五賞の説明はコチラの記事を参照下さい→【芥川賞・直木賞】

     

    本日は、芥川龍之介賞の候補作について。

    どろにやいと

    著者:戌井昭人

    掲載誌:群像1月号

    出版社:講談社

    亡き父の後を継ぎ、万病に効くお灸「天祐子霊草麻王」を行商する「わたし」は、父の残した顧客名簿を頼りに日本海沿いの村を訪れる。土地の老人達、雑貨店の ホットパンツの女、修験道者姿の謎の男・・・。人里離れた村で出会う人々は一癖も二癖もありそうな人たちばかり。やがて、帰りのバスに乗り遅れた「わたし」 は、この村で一泊することになるのだが・・・。

    どろにやいととは、泥にお灸をすえるという意味です。無駄なことという例えだそうです。

     著者の戌井昭人さんは、俳優さんでもあります。

    鉄割アルバトロスケットという劇団を旗揚げ、脚本も担当しています。映画の「ゲゲゲの女房」やテレビでは「情熱大陸」などにも出演されています。

    作家としては、2008年にデビュー以来、今回で5回目の芥川賞の候補に。昨年発行された「すっぽん心中」では、第40回川端康成文学賞を受賞されました。

     

     madamukyuritotyousyokuwo

    マダム・キュリーと朝食を

    著者:小林エリカ

    掲載誌:すばる4月号

    出版社:集英社

     

     どうして、目に見えないもののことは、 みんなこんなにも簡単に忘れてしまうんだろう。「東の都市」へと流れて来た猫と、震災の年に生まれた少女・雛(ひな)。目に見えないはずの“放射能”を、猫は「光」として見、少女の祖母は「声」として聞く――。

    キュリー夫人やエジソンなど、実際のエネルギー史を織り交ぜながら時空を自在に行き来し、見えないものの存在を問いかける。卓越した想像力が光る、著者初の長編小説。

     

    この作品は、第27回三島由紀夫賞の候補にもなりました。

    著者の小林エリカさんは、1978年生まれの、36歳。「終わりとはじまり」・「光の子ども」など、マンガも描かれています。

    太いまゆ毛不機嫌そうな女性を描かれます。

     

    春の庭

    著者:柴崎友香

    掲載誌:文學界6月号

    出版社:文藝春秋

    結婚したばかりの元美容師・太郎は、世田谷にある取り壊し寸前の古いアパートに引っ越してきた。あるとき、同じアパートに住む女が、塀を乗り越え、隣の家の敷地に侵入しようとしているのを目撃する。注意しようと呼び止めたところ、太郎は女から意外な動機を聞かされる・・・。
    いつもの街の中に、気づかなかった「時間の流れ」や「暮らし」の歓びが浮かび上がります。

    著者の柴崎友香さんは、1973年生まれの40歳。

    今回で、4度目の芥川賞候補。

    2004年には、著書の「きょうのできごと」が映画化されました。(田中麗奈・妻夫木聡)

     

    メタモルフォシス

    著者:羽田圭介

    掲載誌:新潮3月号

    一人の愛好家が死んだ。モーニングセットを食べるついでに喫茶店の棚から手に取った実話系週刊誌を読んでいたサトウは、スツールに座ったまま姿勢を正し、当該記事を読み直す。

    「背中にハローキティの刺青!? 多摩川支流で見つかった身元不明男性遺体に囁かれる“噂”」

    著者の羽田圭介さんは、1985年生まれの28歳。17歳のとき「黒冷水」で、3人目の史上最年少で文藝賞を受賞。

     

     

    吾輩ハ猫ニナル

    著者:横山悠太

    掲載誌:群像6月号

    この作品は、第57回群像新人文学賞を受賞しました。

    幼いころ日本で暮らしたことがあるが、その後父と別れ上海で育ったため、日本語は完璧ではない。その彼が、ビザの更新のため一人で日本に行き、「秋叶原(あきはばら)」で経験した冒険を綴(つづ)った物語。

    著者の横山悠太さんは、1981年生まれの32歳。現在、留学生として中国に住んでいます。

     

    以上の5作品です。

     

    発表は、来月7月17日。

    楽しみです。

     

  3. 自分を好きになる方法

    先月の5/15に第27回三島由紀夫賞が決定しました。

     

    jibunnwosukininaruhouhou

    自分を好きになる方法

    著者:本谷有希子

    出版社:講談社

     

    16歳のランチタイム、28歳のプロポーズ前夜、34歳の結婚記念日、47歳のクリスマス、3歳のお昼寝時間、63歳の何も起こらない一日...ささやかな孤独と願いを抱いて生きる女性の一生を「6日間」で描く、新境地長篇小説!

     

    著者の谷本有希子さんは、石川県松任市出身の35歳。

    戯曲と小説の両方を書き、それぞれで賞をとられて活躍されています。

    しかし、両方ではダメだと思い、小説と向き合う覚悟を固めたそうです。

    三島由紀夫賞は、過去4度候補に挙がりました。

     

    第18回 「腑抜けども、悲しみ愛を見せろ」

    第20回「生きているだけで、愛。」

    第21回「遭難、」

    第24回「ぬるい毒」

     

    そして今回5回目にして、受賞されました。

     

    これまでの作品は、自意識過剰でエキセントリックな女性を主人公としていたことが多かったですが、今回は、健全な人を主人公にし、そんな人の中にも小説になる部分はあるんだと、伝えたかったそうです。

     

    健全な人の、とくに大きな出来事もない「6日間」が描かれている作品。

    選考委員の芥川賞受賞作家である平野啓一郎さんは、

    分かり合える相手を切に求める女性の孤独を浮き彫りにし「私的な問題を扱っているように見えながら、今の時代にわれわれが感じている問題を鮮やかに描きだしている」

    と評価されています。

     

    興味深いです。

  4. 江戸川乱歩賞

    第60回江戸川乱歩賞が今月の5/12に決定いたしました。

    受賞作は、下村敦史さんの無縁の常闇に嘘は香るです。

     

    江戸川乱歩賞とは、

    推理作家の江戸川乱歩さん(明治27年~昭和40年)の寄付を基金として、探偵小説を奨励するために制定された文学賞です。

    昭和29年から始まりました。

    当初は、その年度に、探偵小説の分野において顕著な業績を示した人に、過去の実績を考慮して贈られていました。

    第3回からは、書き下ろしの長編を募集し、その中の優秀な作品に贈られることになりました

     

    現在、後援には講談社とフジテレビがついていて、バックアップ体制は非常に良いそうです。

    受賞作は、講談社で書籍化、そしてフジテレビでテレビドラマ等の映像化がされます。

     

     過去の受賞作には、

    東野圭吾さんの「放課後」、桐野夏生さんの「顔に降りかかる雨」、池井戸潤さんの「果つる底なき」

    などがあります。

     

     

     

    著者の下村敦史さんは、京都出身の32歳。

    2006年の第52回から今年まで毎年、同賞に応募していました。

    そのうち、4回は最終選考にまで残りましたが、落選。

    今年、9回目にして、受賞。

     

    下村敦史さんが小説を始めたのは、22歳の頃。

    ご両親は

    「10年間、本気で打ち込んでみろ」

    と、バックアップしてくれていたようです。

    その間、就職もせずに、執筆一本に打ち込んでいたそうです。

    9年間ひたむきに小説に打ち込んだ下村敦史さんも、バックアップされたご両親もすごいですね。

    その間の、迷いや葛藤などあったことでしょう。

    結果が保証されていることではないですからね。

    その辺の話も聞いてみたいですね。

     

     

    受賞作の「無縁の常闇に嘘は香る」は、8月の下旬、講談社から書籍化される予定です。

    ぜひ、読んでみてください。

     

  5. 三島由紀夫賞

    本日5月15日、第27回三島由紀夫賞が決定します。

    三島由紀夫賞とは、新潮社が主催する文学賞で、

    文学の前途を拓く新鋭の作品一篇に授賞する。

    と規定されています。

     

    選考委員は、

    川上弘美さん、高村薫さん、辻原登さん、平野啓一郎、町田康さんの5名。

     

    今回の候補作品は、5作品。

     

    jibunnwosukininaruhouhou

    自分を好きになる方法

    著者:本谷有希子

    出版社:講談社

     

    16歳のランチタイム、28歳のプロポーズ前夜、34歳の結婚記念日、47歳のクリスマス、3歳のお昼寝時間、63歳の何も起こらない一日...ささやかな孤独と願いを抱いて生きる女性の一生を「6日間」で描く、新境地長篇小説!

    著者の本谷有希子さんは、1979年生まれの35歳。昨年、「嵐のピクニック」で第7回大江健三郎賞を受賞。その他、声優、ラジオパーソナリティー、劇団の演出家などもされていました。

     

     

    sayonaraorenngi

    さようなら、オレンジ

    著者:岩城けい

    出版社:筑摩書房

    オー ストラリアの田舎町に流れてきたアフリカ難民サリマは、夫に逃げられ、精肉作業場で働きつつ二人の息子を育てている。母語の読み書きすらままならない 彼女は、職業訓練学校で英語を学びはじめる。そこには、自分の夢をなかばあきらめ夫について渡豪した日本人女性「ハリネズミ」との出会いが待っていた。

    この「さよなら、オレンジ」は、第29回太宰治賞受賞作品であり、著者岩城けいさんのデビュー作です。第150回芥川龍之介賞の候補作、2014年本屋大賞ノミネート作品にもなりました。

     

     

    太陽

    著者:上田岳弘

    出版社:「新潮」

    新宿の安ホテルでの大学教授と風俗嬢の出会いから始まる物語は、たちどころにアフリカ中央部へ、パリ十八区の蚤の市へと飛躍し、各地の登場人物た ちの運命が絡み合い、太陽の核融合システムや錬金術史が作中に織り込まれ、ついには人類の進化、果ては地球の終焉まで描かれるのだから。

    この作品は、第45回新潮新人賞を受賞されています。

     

    マダム・キュリーと朝食を

    著者:小林エリカ

    出版社:「すばる」

    北の町を猫たちが十年前に「乗っ取った」という説明から始まる。「大きな地震と津波」がやってきて、「放射性物質という私たちの目には見えても人間の目に は見えないものが空から降ってきて」、人間たちが逃げ出し、猫たちがそこを自分の町にしてしまったというのだ。明らかに二〇一一年三月の大震災と原発事故 を踏まえた設定である。

     

    著者の小林エリカさんは、1978年生まれの、36歳。「終わりとはじまり」・「光の子ども」など、マンガも描かれています。

     

    徘徊タクシー

    著者:坂口恭平

    出版社:「新潮」

     

    東京の設計事務所を辞めて郷里の熊本に戻り、そこで認知症が進んだ曽祖母の姿に直面した二十五歳の「恭平」。彼はそこで「この世にボケ老人なんか存在しな い」、彼らは「彷徨(さまよ)っているわけではなく、ちゃんと目的を持って歩いている」という信念を持つようになり、そういった老人のために「徘徊タク シー」という事業を起こそうとする。

    著者の坂口恭平は、1978年生まれの36歳。建築家としても活動されています。著書には、「独立国家のつくりかた」などがあります。

     

    なかなか魅力ある作家さんたちです。

    どの作品が受賞するでしょうか。